組み立て開始(?)
原発事故コスト
ニュースを見ていると「原発事故コスト、従来の発電費用の2割」と言うのがあった。
原発事故は経済的に許容範囲内であるということらしい。
原発事故の健康や生活への影響は、従来発電の何倍なんやろ?
原発事故は経済的に許容範囲内であるということらしい。
原発事故の健康や生活への影響は、従来発電の何倍なんやろ?
『春琴抄』 谷崎潤一郎(著) -新潮文庫-

非常に面白かった。
幼少に失明し、三味線などに類稀な才能を持つ春琴。彼女に弟子入りし、また想いを寄せる佐助。
春琴が顔に大火傷を負った直後佐助は自分の両目を針で突いた。
物語の最後に天龍寺の峩山和尚に以下のように語らせて終わる。
「転瞬の間に内外を断じ醜を美に回した禅機を賞し達人の所為に庶幾(ちか)し」
この本は物語りも非常に面白いが、文も非常に美しかった。
誰か上手な人に朗読してもらって、じっくり聴いてみたい気がした。
初ビンディング
靴も入手したので、ビンディングで走ってみました。
誰かビンディングを使った事ある人に教えてもらいながら試したかったが、靴を買って帰ったのが夜だったので、そのまま一人でやってみた。
ペダル: LOOK KEO BLADE CARBON テンション 16Nm
シューズ: SPECIALIZED S-WORKS
クリートの取り付けに多少試行錯誤があったが、要は自分が気に入る位置にペダルシャフトが来ればいいんだと考え、適当に調整。
近所を20kmほど走ってみた。
入れるのはトークリップより簡単。
カキーンと良い音がして、それほど力も要らず入る。
入った瞬間が気持良い。
外すのは...
最初、え!? と思うほど硬かった。
想像していたものより3倍くらい力が要る。
バネのテンションが12Nmと16Nmの二通りあって16Nmにしてしまったが、12Nmの方がよかったかな...
走りながら、何度も試してかなり慣れた。
ところでアレは外す時、踵を外側にひねるのが一般的なのだろうか?内側にひねるのが一般的なのだろうか?
外側だと力を入れにくく、内側だと踵がフレームに当たってしまう。
誰かビンディングを使った事ある人に教えてもらいながら試したかったが、靴を買って帰ったのが夜だったので、そのまま一人でやってみた。
ペダル: LOOK KEO BLADE CARBON テンション 16Nm
シューズ: SPECIALIZED S-WORKS
クリートの取り付けに多少試行錯誤があったが、要は自分が気に入る位置にペダルシャフトが来ればいいんだと考え、適当に調整。
近所を20kmほど走ってみた。
入れるのはトークリップより簡単。
カキーンと良い音がして、それほど力も要らず入る。
入った瞬間が気持良い。
外すのは...
最初、え!? と思うほど硬かった。
想像していたものより3倍くらい力が要る。
バネのテンションが12Nmと16Nmの二通りあって16Nmにしてしまったが、12Nmの方がよかったかな...
走りながら、何度も試してかなり慣れた。
ところでアレは外す時、踵を外側にひねるのが一般的なのだろうか?内側にひねるのが一般的なのだろうか?
外側だと力を入れにくく、内側だと踵がフレームに当たってしまう。
「斜陽」 太宰治著
ん~... あまり面白くなかった。
「お母さま」の人物像は面白いと思ったが。
人間の深いところを狙ったけど届いていないような...
あれ、自分は太宰はあまり好きでなかったのかと思い、過去の自分の感想を見てみると「人間失格」は面白かったようだ。
私も同じく、恥じ多い生涯を送っているからかな。
ぜんぜん違う種類の本だが「吉本ばなな」の「キッチン」を思い出した。
「お母さま」の人物像は面白いと思ったが。
人間の深いところを狙ったけど届いていないような...
あれ、自分は太宰はあまり好きでなかったのかと思い、過去の自分の感想を見てみると「人間失格」は面白かったようだ。
私も同じく、恥じ多い生涯を送っているからかな。
ぜんぜん違う種類の本だが「吉本ばなな」の「キッチン」を思い出した。
気持の良いとき
道端の草の上に座り込んでいた。
ポカポカとして気持いい。
目の前には横に広がる緑の景色。
黒澤明の「夢」に出てくる桃の木畑から桃の木を無くした様な景色。(もちろん踊る桃の木も)

なんて気持いいんやろ~...
と思っていると、いきなり口の上に濡れたタオルが置かれた!
「んー!!」とうなり声を上げながらタオルを振り落とそうとした。
気が付くと立派な椅子に座り、目の前に大きな鏡が...
床屋で顔を剃ってもらいながら気持ちよくて寝てしまっていたようだ...
ポカポカとして気持いい。
目の前には横に広がる緑の景色。
黒澤明の「夢」に出てくる桃の木畑から桃の木を無くした様な景色。(もちろん踊る桃の木も)

なんて気持いいんやろ~...
と思っていると、いきなり口の上に濡れたタオルが置かれた!
「んー!!」とうなり声を上げながらタオルを振り落とそうとした。
気が付くと立派な椅子に座り、目の前に大きな鏡が...
床屋で顔を剃ってもらいながら気持ちよくて寝てしまっていたようだ...
自転車用シューズ
来年はバイク仲間(エンジン付きの方)で自転車の鈴鹿8時間エンデューロを走ろうと言う事になったので、今まで敬遠してきたビンディングを使う事に決めたのが今月はじめ。
早速ビンディングペダルが届いた。
海外通販で買ったが1週間ほどで届き、かなり安かった。

#これ、国内の値段だと買う気にならないような値段だったが、海外通販だとかなり安かった。
硬さ調整の出来ないカーボンの板バネを硬い方にしてみたが...ちょっと心配。
そこでクリートを付ける靴を用意しなくてはいけないのだけど、これはお店で色々話を聞いたり、どの靴が自分の足の形に合っているのか相談したりして買いたい。
それで通販で買ったら安いとは思うが、差額は相談料だと思い親切そうな店へ行ってきた。
早速ビンディングペダルが届いた。
海外通販で買ったが1週間ほどで届き、かなり安かった。

#これ、国内の値段だと買う気にならないような値段だったが、海外通販だとかなり安かった。
硬さ調整の出来ないカーボンの板バネを硬い方にしてみたが...ちょっと心配。
そこでクリートを付ける靴を用意しなくてはいけないのだけど、これはお店で色々話を聞いたり、どの靴が自分の足の形に合っているのか相談したりして買いたい。
それで通販で買ったら安いとは思うが、差額は相談料だと思い親切そうな店へ行ってきた。
京都市美術館 ワシントン・ナショナル・ギャラリー展
RWツーリング(イカ丼)
AんどーさんSHOPのツーリングに参加しました。(たぶん初参加)
初参加と言いつつも、知ってるメンバーも多く「いつものツーリング」と言う雰囲気。
今回のテーマはイカ丼。
旬のイカを丼で食べて、イカの身になって、イカの気持ちや、日本海のイカが今どのような問題を抱えているかを、静かに深く考えてみようという企画.....ではなく、
まぁ皆でイカ丼を食べに行った。
行った先は「ドライブイン よしだ」
イカ丼は期待以上においしかった。
イカとトロロがご飯にのっかっている。
イカはコリコリ新鮮で美味しく、よく味わいたいのだが、トロロと一緒にすぐに飲み込んでしまう。
私「あ..またすぐに飲み込んでしまった。今度こそよく噛んで十分味わってから飲み込もう...あ、また飲み込んでしまった...」
このイカ丼のお店は、いつも来るウナギのお店の近く。
私はイカの方が好きかな。
初参加と言いつつも、知ってるメンバーも多く「いつものツーリング」と言う雰囲気。
今回のテーマはイカ丼。
旬のイカを丼で食べて、イカの身になって、イカの気持ちや、日本海のイカが今どのような問題を抱えているかを、静かに深く考えてみようという企画.....ではなく、
まぁ皆でイカ丼を食べに行った。
行った先は「ドライブイン よしだ」
イカ丼は期待以上においしかった。
イカとトロロがご飯にのっかっている。
イカはコリコリ新鮮で美味しく、よく味わいたいのだが、トロロと一緒にすぐに飲み込んでしまう。
私「あ..またすぐに飲み込んでしまった。今度こそよく噛んで十分味わってから飲み込もう...あ、また飲み込んでしまった...」
このイカ丼のお店は、いつも来るウナギのお店の近く。
私はイカの方が好きかな。
キースイッチ修理

以前修理したメインキーだが、また走っている途中にエンジンが止まるようになった。
また修理しなくては...と思っていたが、ここ(鍵の裏のところ)を開けるのが面倒で、「まぁそのうち」と思っていた。
先日、気持ちよくフル加速している途中、いきなりエンジンが止まった。
それで「やっぱりちゃんと直さなくては...」と。
『静かな大地』 池澤夏樹(著) -朝日文庫-

アイヌのお話。
アイヌは自分たちの住む大地を「アイヌモシリ」と言った。
アイヌモシリとは「アイヌ(人間)の静かな大地」と言う意味になる。
その「静かな大地」が明治維新後、どのようにして和人に奪われていったか、どのような境遇にアイヌが見舞われたのか。
完全に忘れ去られないうちにと書かれたもののようだ。
北海道は景色が良くて好きだし、そこにもともとアイヌが住んでいた事も知っていたが、今までアイヌの事は考えた事がなかった.....
事実に基づいた物語も十分面白かった。
私たち和人の手や口の周りは、
今でもアイヌの血で汚れているのだろうか?
と考えると、沖縄を思い出す。
さよならアッカ隊長
なんか「ニルスの不思議な旅」最終回のようなタイトルになってしまったが、我等がアッカ隊長が転勤で大阪を離れる事になり送別会があった。
私は終盤のみの参加となり、行った時には皆さん既に良い感じに出来上がっていて楽しそうだった。
その時の様子を書こうかと思ったが、気が変わった。
「ニルスの不思議な旅」最終回.....「最終回」と言えば、先週末、NHK朝の連続テレビ小説の「おひさま」が最終回で終わった。
私は終盤のみの参加となり、行った時には皆さん既に良い感じに出来上がっていて楽しそうだった。
その時の様子を書こうかと思ったが、気が変わった。
「ニルスの不思議な旅」最終回.....「最終回」と言えば、先週末、NHK朝の連続テレビ小説の「おひさま」が最終回で終わった。